LanguageLANG
Column

辰年の春節のお祝いや贈り物に。日本酒「極印龍馬(GOKUIN RYOMA)」

いよいよ今年も春節シーズンの到来。辰年の2024年は、龍にちなんだ日本酒「極印龍馬(GOKUIN RYOMA)」でお祝いしませんか?
「極印龍馬」は京都・伏見で350年の歴史を誇る酒蔵が、江戸から明治に移り変わる激動の時代に活躍した日本の志士・坂本龍馬からインスパイアを受けて作ったお酒。
まろやかな口当たりと豊かな香り、キレのある味わいは、日本食はもちろん台湾料理とよく合います。
特別なパッケージはギフトにもおすすめです。

京都を代表する老舗酒蔵が、昔ながらの製法で手がける純米吟醸酒

今回ご紹介する「極印龍馬」は、京都・伏見で最も古い350年の歴史を持つ酒蔵「増田徳兵衛商店」が手がける日本酒。
近年、酒造りにおいてもデジタル化が進んでいますが、増田徳兵衛商店では1675年の創業より変わらず、手づくりで厳冬期にのみ仕込みをする昔ながらの製法を大切にしています。また、伝統を守る一方で新しいことにも挑戦し続けており、1964年には13代目が日本初の「スパークリングにごり酒」を発明。明治期以降、忘れられていた「どぶろく」を現代に復活させたとして話題を集めました。近年では地元産の酒米の復活・栽培や、低アルコール酒の開発などにも取り組んでいます。

この「極印龍馬」は、増田徳兵衛商店の14代目が坂本龍馬をイメージして造った「純米吟醸酒」と呼ばれる日本酒。原料の米と麹、水はすべて京都産のものを使用しています。
日本酒は製法によってさまざまに分類されているのですが、「純米吟醸酒」とは精米歩合が60%以下の米と米麴、水だけを使い、醸造アルコールは添加せず、低温でゆっくり発酵させる「吟醸造り」で造られたお酒のことを指します。

ところで、坂本龍馬とは、265年間続いた江戸幕府が終わり、明治へと移り変わる「幕末時代」に活躍した人物です。
日本初の商社「亀山社中」を創設した他、対立していた薩摩藩(鹿児島県)と長州藩(山口県)との間で同盟を結ばせ、265年間続いた江戸幕府を終わらせて近代国家へ導くために大きな役割を果たしました。大らかで他者の声に耳を傾ける柔軟さをもつ龍馬は、多くの人から好かれ、人脈作りにも長けていたと伝えられています。一説によると、お酒も大好きだったのだとか。固定概念にとらわれず、日本で初めて新婚旅行へ行ったことも良く知られています。

伝統和紙に坂本龍馬の子孫がしたためたラベルにも注目

その美味しさはもちろんのこと、酒造りに対するこだわりが認められた「極印龍馬」は、2023年には“日本人の総氏神”として親しまれる「伊勢神宮」にも奉納されました。
そんな特別なお酒だからこそ、パッケージにもこだわりました。
ラベルに使用しているのは、京都で800年以上受け継がれている伝統和紙「黒谷和紙(くろたにわし)」です。
良質な楮(こうぞ)を原材料に、一枚一枚熟練職人が手漉きで作る和紙は丈夫で美しく、古くから提灯や和傘、障子、包装用紙など日用品に活用されてきただけでなく、世界遺産にも登録されている京都「元離宮二条城」の障子をなど、文化財にも使用されてきました。
さらに、ラベルに書かれた「龍馬」の文字は、坂本家の子孫である坂本家九代目当主・坂本登氏がこのお酒のためにしたためたもの。
日本をより良い国に変えるため、命をかけて奔走した龍馬のように、何かに立ち向かおうとするとき、背中を押してくれる存在になってほしい――そんな願いが込められています。

マットな質感の黒の化粧箱は、1853年に来航したアメリカ海軍・ペリーが乗っていた黒船をイメージしたもの。
龍馬は黒船に乗って家族と一緒に世界中を旅したり、諸外国と貿易することを夢見ていたのだとか。

日本料理はもちろん、台湾料理とも相性抜群

「極印龍馬」は、自由かつ大胆で、温和な龍馬を思わせるような豊かな香りと甘み、キリリとした力強さを併せ持っているのが特徴。
さまざまな料理と合わせやすい味わいを意識して造られていて、お刺身、塩焼き・酒蒸しにした魚介類、鶏肉、野菜の炒め物や煮物など、シンプルな調理法で食材の持ち味を楽しむ料理をはじめ、醤油や味噌などと相性がいいのも特徴的。寒い季節には、おでんやすきやき、鍋料理などと合わせるのもおすすめです。
一方、台湾料理で相性がいいメニューは、葱爆牛肉、擔仔麺、炒米粉、台湾焼き肉、三杯鶏、佛跳牆(仏飛牆)、パイナップルシュリンプ、生姜細腸など。
また、イタリアンやフレンチとも良く合うので、ワインのように生ハムやステーキなど肉料理と合わせても。

水を司る「龍神様」も日本酒が大好き

さて、2024年の干支といえば辰、龍(dragon)。
十二支の中では唯一架空の動物ですが、中国では古くから神獣・霊獣であり、皇帝の権力を表すシンボルとしても用いられてきました。
日本には弥生時代に中国から龍のイメージがもたらされたといわれています。大阪府和泉市にある、弥生時代中期頃の環濠集落跡地「池上曽根遺跡」からは、龍を模倣したと見られる架空の動物が描かれた壺が出土している他、龍の装飾が施された銅鏡なども発掘されています。
また、古くから自然の川や海、雨など水を司る「龍神様」として信仰され、日本の各地には龍神様を祀る神社も存在します。
「龍の形の雲(龍雲)が見えると良いことが起きる」など、龍にまつわるさまざまな伝説も残されています。

そんな龍神様の好物だといわれているのが、日本酒。
清らかな水と、水で育てられたお米で造られる日本酒は、龍神様にとっても特別な存在なのかもしれません。

まとめ

日本では、古くから神様へのお供え物として用いられるほか、新年や結婚式などお祝いの場には欠かすことができない日本酒。
辰年の春節は、坂本龍馬や龍神様に思いを馳せながら、「極印龍馬」を楽しんではいかがでしょうか。