岩手県に伝わる金工品「南部鉄器」。17世紀頃に誕生し、南部藩(現在の岩手県盛岡市を中心とした地域)でつくられたことからその名が付きました。国の伝統的工芸品にも指定されています。現在はカラフルで現代風のデザインのものもつくられるようになり、海外からも人気を集めています。
茶の湯に用いる「茶釜」がはじまり
「南部鉄器」とは、岩手県盛岡市、奥州市でつくられる鉄鋳物の総称。鉄鋳物とは、溶かした鉄を、鋳型に流して形をつくる技法です。
南部鉄器がつくられるようになったのは17世紀初め、江戸時代。盛岡市と奥州市とでは起源が異なっていて、盛岡市は南部藩が京都から茶釜職人を招いて「茶の湯釜(茶釜)」をつくらせたのがはじまりだといわれています。その後、全国から多くの職人が招かれ、茶釜や武器、日用品など様々な製品が作られるようになりました。18世紀頃には南部藩に仕えていた釜師の小泉仁右衛門清尊(こいずみにんざえもんきよたか)によって茶釜を一回り小さくした鉄瓶が開発されました。小ぶりで片手でも使えるように工夫された鉄瓶は、現在も湯を沸かす道具として広く親しまれています。
一方、奥州市は平安時代に藤原清衡(ふじわらのきよひら)が滋賀から鋳物師を招き、生活用品をつくらせたのがはじまりとされています。
もともとこの地域が良質な資源に恵まれていたことも重なり、「南部鉄器」は一大産業として発展を遂げました。
南部鉄器の製造工程
南部鉄器には茶釜や急須、鍋などさまざまな製品がありますが、最もよく知られているのは「鉄瓶」でしょう。古くから「南部鉄瓶に金気なし」といわれるように、南部鉄瓶で沸かした湯は金気(湯が濁るほど赤く錆びること、また独特の金属臭を表す)がありません。これは伝統的な金気止めの技法によるもの。一説によると、製造工程は100を超えるともいわれています。
【鉄瓶の製造工程】
1.作図・木型
作図(デザイン)を描き、それをもとに鋳型をつくるための木型をつくります。木型は、鉄瓶本体の鋳型の上半分にあたる胴型と、下半分にあたる尻型、蓋の3つが必要です。
かつては文字通り木で型をつくっていましたが、現在は鉄板でつくられています。
2.鋳型 づくり
実型(さねがた)とよばれる型の中に木型を入れ、回転させながら砂や粘土などで鋳型をつくります。
3.紋様押し・肌打ち
鋳型が完成したら、乾燥しない内にさまざまな紋様を付けます。伝統的な「アラレ」紋様は鉄瓶全体にごく小さな突起状の点を散りばめたもの。熟練職人の技術が光る紋様の一つです。
さらに「肌打ち」をして仕上げます。
肌肌打ちとは、川砂に少量の粘土を水で溶いたもの混ぜて丸め、鋳型に軽く押して表情を付ける作業のこと。筆や、布を巻いた道具などを用いる場合もあります。
4.型焼き
鋳型を完全に乾かし、1200度前後の温度で焼き固めます。
このとき生じた細かい割れなど筆やヘラで修正します。
5.中子づくり
鉄瓶の内側に空洞をつくるため、鋳型とは別にやや小さいサイズの「中子(なかご)」をつくります。焼き砂や川砂、埴汁(はじる。粘土を溶かした水のこと)などを混ぜ合わせたものを原料に、ロクロで挽きながら土台となる胴型と尻型をつくります。できあがった中子は天日でしっかり乾燥させ、水分を完全に取り除きます。
6.型の組み立て
鋳型に手で中子をはめ込み、鋳型を組み立てます。
中子には、鉄を流し込んだ際に浮き上がるの防ぐため、「型持(かたもち)」と呼ばれる鉄のパーツを2~3か所置き、その上から尻型をかぶせて合わせます。
7. 鋳込み
「こしき」と呼ばれる熔解炉で銑鉄を熔かし、熔鉄をつくります。溶解炉の温度は約1400~1500度。溶鉄は「とりべ」と呼ばれるひしゃくで汲み取り、鋳型に流し込みます。
8.釜焼き、仕上げ
鉄が冷えて固まったら、鋳型や中子を取り外します。このとき、熔鉄がはみ出した部分を削って形を整え、金ブラシで全体をきれいに仕上げます。
約800度の炭火で30~40分程度焼いて、「酸化皮膜」をつけます。この処理が南部鉄器で伝統の「金気止め」で、鉄器を腐敗から守り、錆を防ぎます。
9.研磨、着色
水漏れがないか入念なチェックを経て、研磨と着色工程へ。炭火で200~300度程度に熱し、刷毛で漆を塗ります。鉄瓶を熱しながら漆を焼き付け、さらに鉄や漆の錆を酢酸やお茶と混ぜ合わせた「おはぐろ液」を刷毛で塗って、仕上げていきます。
10.つるの製作
つるは鍛造(たんぞう)によってつくられるため、専門の職人が手がけています。
仕上げまで完了した鉄瓶につるを付ければ、南部鉄器の完成です。
(まとめ)
約400年に渡り受け継がれてきた南部鉄器。丁寧に使えば100年以上使い続けることができると言われており、まさに“一生もの”です。職人によってデザインや紋様もさまざま。ぜひお気に入りの逸品を探してみてください。