LanguageLANG
Column

弥生とは?3月の和風月名が伝える春の訪れと日本文化

1. 弥生とは?3月の和風月名の意味と由来

3月の和風月名「弥生(やよい)」は、日本の四季の移ろいを象徴する美しい言葉です。
「弥生」は「草木がいよいよ生い茂る」という意味を持ち、生命が芽吹き、自然が躍動する春の到来を表します。また、「弥」という字には「ますます」「いよいよ」という意味があり、寒い冬が終わり、草花が力強く成長する様子を感じさせます。
この時期は桜や菜の花が咲き始め、春の訪れを告げる重要な節目となります。

桜があちこちで咲き始める

黄色の花が春の訪れを感じさせる「菜の花」

2. 弥生と旧暦・新暦の違い

和風月名の「弥生」は、元々旧暦3月のことを指していました。
旧暦(太陰太陽暦)では、現在の4月頃にあたるため、実際の「弥生」はもう少し暖かい時期でした。しかし、新暦(現在の太陽暦)では3月にずれたため、現在の弥生は「春の始まり」としての意味合いが強くなっています。
このため、旧暦の行事が新暦の3月に行われる際には、気候のずれが生じることがあります。

3. 弥生の歴史と日本文化|万葉集や弥生時代の影響

▶ 弥生の語源と古典文学

弥生という言葉は、平安時代の和歌や物語にも多く登場します。
例えば、藤原定家(ふじわら の さだいえ)の和歌

「春の夜の 夢のうき橋 とだえして 峰に別るる 横雲の空」

は、春の儚さと移ろいを詠んでおり、弥生の季節感が見事に表現されています。
また、『枕草子(まくらのそうし)』や『源氏物語(げんじものがたり)』にも3月の春の風景が描かれ、平安貴族たちが春の訪れを愛でていたことが分かります。

▶ 弥生時代と3月の関係

「弥生」と聞くと、「弥生時代」を思い浮かべる人も多いでしょう。
弥生時代(紀元前300年頃~紀元後300年頃)は、日本で農耕文化が発展し、人々が自然と共存する暮らしを築いた時代です。
「弥生」という言葉とは直接の関係はありませんが、「春の訪れと共に農作業が始まる」という点で、3月の「弥生」と共通するテーマを持っています。

4. 3月の自然と風物詩|桜・菜の花・春分の日

▶ 桜と花見

3月といえば、日本を象徴する花「桜」が開花する季節です。
全国各地で花見が行われ、人々は春の訪れを楽しみます。
● 「桜前線」…日本列島を北上する桜の開花時期の指標。
● 「花見の由来」…奈良時代の貴族の宴が起源。

▶ 春分の日と自然とのつながり

3月には昼と夜の長さがほぼ等しくなる「春分の日」が訪れます。
この日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として、日本の祝日にもなっています。古くから、春分の日を境に農作業が本格化することから、自然と共生する日本人の精神が息づいています。

5. ひな祭りと弥生の文化|3月の伝統行事とその由来

3月3日は「ひな祭り」が行われる日です。
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う行事で、平安時代に始まり、江戸時代には庶民にも広まりました。

▶ ひな人形と桃の花の意味

●ひな人形…厄払いと魔除けの意味を持つ。
●桃の花…邪気を払う力があるとされる。

*豆知識*
古代中国では、3月3日に川で身を清める風習がありました。
この風習が日本に伝わり、「流し雛」として形を変え、現在のひな祭りに発展したと言われています。

ひな人形

桃の花

6. 3月の暮らしに弥生の心を取り入れる方法

▶ 春の暮らしの変化

●衣替え…3月は寒暖差が大きいため、冬物から春物へ徐々に移行する時期。
● 花粉症対策…スギ花粉が本格化するため、マスクや空気清浄機が活躍。
● 春の旬の味覚…筍や菜の花、山菜が美味しい時期。

* 春の行事食 *
ひな祭り → ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ
春分の日 → ぼたもち(春のお彼岸)

ちらし寿司

春のお彼岸で食べる「ぼたもち」。あんこともち米を使った和菓子

お彼岸(ひがん)とは?

日本の仏教行事の一つで、春分の日と秋分の日を中心に前後3日間を合わせた7日間の期間を指します。
春のお彼岸は「春分の日」を中日(ちゅうにち)として、その前後3日を含めた7日間で行われます。
お彼岸は多くの人がお墓参りをするなどご先祖様へ感謝をする期間となっています。

7. まとめ|弥生が伝える春の訪れ

「弥生」という和風月名は、生命の芽吹きと春の訪れを象徴する言葉です。
その意味や由来を知ることで、日本の3月がより魅力的に感じられるでしょう。ふと目をやると、桜のつぼみがほころび始める季節。
冬の寒さから解放され、やわらかな陽射しが心を温めてくれる3月。
今年の春は、弥生の風を感じながら、春の訪れを楽しんでみませんか?

●写真で紹介する日本の3月

3月に見られる花や植物 「ミモザ」

3月に見られる花や植物 「つくし」

日本では3月に卒業式が行われる

桜の塩漬けがまかれている桜餅