江戸時代後期、庶民文化から生まれ、明治にかけて大きな発展を遂げた「江戸切子(えどきりこ)」。
“切子”とはカットグラスを指す言葉。精巧なカットによって生まれる美しいきらめきは、今も昔も多くの人を魅了してやみません。
その名の通り、江戸のビードロ屋から始まった「江戸切子」
「江戸切子」が誕生したのは江戸時代後期、天保5(1834)年。大伝馬町でビードロ屋(※1)を営んでいた加賀屋久兵衛が、英国のカットグラスを真似て、金剛砂(こんごうしゃ)(※2)でガラスの表面に彫刻を施したのが始まりと言われています。
当時は「透きガラス」と呼ばれる透明なガラスに彫刻を施していましたが非常に繊細で、嘉永6(1853)年に来航したアメリカ海軍・ペリーへ加賀屋が手がけたガラス瓶が献上された際は、その美しさにペリーが驚嘆したという逸話も残されています。
※1ポルトガル語で「ガラス」を表す言葉。
江戸時代、ガラス製造を行う職人は「ビードロ師」などと呼ばれていました。
※2ガーネットなど天然鉱物を粒状にした研磨剤で、サンドブラストや包丁を研ぐ際などにも用いられる。
明治期に入ると文明開化が進み、明治6(1873)年には、日本初のガラス工場「品川興業社硝子製造所」が開設されました。さらに、明治14(1881)年には切子(カット)指導者として英国人の技師、エマニュエル・ホープトマン氏が招かれ、10数名の日本人職人が西洋式のカットや彫刻の技法を学びました。この頃に、透明なガラス地の表面に色ガラスの膜を被せてカットする「色被せ(いろきせ)」の技法など、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されたといわれています。
大正時代になると、ガラス素材の研究やクリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなど、江戸切子の品質はさらに向上しました。
昭和60(1985)年には東京都の伝統工芸品に指定、また、平成14(2002)年には国の伝統工芸品として認定され、現在もさまざまな製品が作られています。
江戸切子協同組合では、類似品、模倣品と区別するために、以下の条件を満たしたものだけを「江戸切子」として販売することができると定めています。
1. ガラス製であること
2. 手作業で作られていること
3. 主に回転道具を使用すること
4. 指定された区域(※江東区を中心とした関東一円)で生産されていること
デザインが細かくなればなるほど、技術を要する
江戸切子の特徴は、厚さ約1㎜程度のガラスの表面に繊細な切り込みを入れることによって現れる精巧な文様。
日本古来の文様と、西洋のモダンさが融合したグラスは華やかな雰囲気があり、光に透かすと宝石のように輝きます。
ここでは大きく5つに分かれる制作工程をご紹介します。
1.割り出し
ガラスの表面に、カットの目安となる線や点をマーカー等で記す作業。「墨付け(すみつけ)」とも呼びます。
2.「粗摺り(あらずり)」
割り出しのラインに沿って、ダイヤモンドホイールで大まかな模様を付けていきます。
ダイヤモンドホイールとは円盤状の研磨機のことで、さまざまな大きさ、刃の形があります。
江戸時代は金剛砂と水を使いながら、鉄製円盤で削って模様を付けていました。
3.「三番掛け(さんばんがけ)」
「粗摺り」よりも目の細かいダイヤモンドホイールで、カット部分をより細かく削ります。
4.「石掛け(いしがけ)」
人工砥石や天然石に水を付けながら加工し、カット面をさらになめらかに仕上げます。
5.「磨き」
カットし終えたガラスの表面を磨き、光沢を出します。
ガラスの表面の色が濃くなるほどカットには高い技術を要します。「黒」の切子はもっとも難易度が高く、デザインによっては通常の3倍もの時間を要するといわれています。
代表的な文様に込められた意味とは
「江戸切子」の表面に施された模様は「文様(もんよう)」と呼び、それぞれには「子孫繁栄」や「不老長寿」などの意味があります。
ここでは、いくつか代表的な文様をご紹介します。
・六角籠目(ろっかくかごめ)、八角籠目(はっかくかごめ)
竹籠の網目模様をモチーフにした文様で、日本では古来より「魔除け」として用いられてきました。
・矢来(やらい)
竹を交差して作る囲いを表し、「災いから身を守る」とされる文様です。
・麻の葉
麻は成長が早いことから、子どもの健やかな成長を願う文様として親しまれてきました。
・菊繋ぎ
繊細なカットの交差が、「不老長寿」を意味する菊の花を思わせることから名づけられました。
・亀甲(きっこう)
「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、亀をモチーフにした文様は縁起がいいとして伝承されています。
・市松(いちまつ)
江戸時代中期活躍した歌舞伎俳優、佐野川市松が愛用したのを機にブームとなった文様。
同じ柄が途切れることなく続くことから「子孫繁栄」の意味があるといわれています。
・魚子(ななこ)
細かいカットの連なりが魚の卵のように見えることから付けられた名称。「子孫繫栄」の意味があるといわれています。
・七宝(しっぽう)
七宝とは仏教の経典に登場する7つの宝のこと。
「七宝紋」は円を1/4ずつ重ねて繋いだ文様で、その形から「円満」「調和」などの意味があるといわれています。
また、円(縁)は7つの宝と同じくらい価値があるという意味も込められています。
・蜘蛛の巣
文字通り、蜘蛛の巣を思わせるデザインで、「幸福を絡めとる」とされています。
八角籠目(はっかくかごめ)
菊繋ぎ
まとめ
現在ではロックグラスやぐい吞みをはじめ、さまざまな製品が作られていますが、職人が想いを込めて手作業で仕上げているため、すべて一点もの。
ひとつの文様を連続的に施したり、複数の文様を組み合わせたりと、伝統を受け継ぎつつも進化し続けているのも江戸切子の魅力です。
優美なデザインが施されたグラスで、お気に入りのお酒を飲むたびに特別な気分に。
お祝いなどで贈る際は、相手の幸せを願って文様を選ぶのも素敵ですね。