畳は日本の伝統的な住文化に根付いた要素ですが、その縁を飾る「畳のヘリ(縁)」には、装飾以上の意味が込められています。
武家社会では格式を表し、江戸時代には庶民にも普及し、戦国時代には実用的な視点から使われるなど、畳のヘリには長い歴史があります。
また、日本には「畳のヘリを踏んではいけない」というマナーがあり、これも武家文化と深い関係があります。
本記事では、畳のヘリの意味・デザインの歴史・格式・マナー、そして現代の活用や未来の可能性までを詳しく解説します。
1. 畳のヘリ(縁)の歴史:格式と実用性の象徴
畳のヘリは、もともとは畳の耐久性を高めるために縫い付けられた実用的なものでした。
しかし、時代が進むにつれて装飾性が加わり、武家社会の格式や身分制度を象徴する要素となりました。
畳のヘリ
もともとは畳の耐久性を高めるために縫い付けられた「畳のヘリ」
① 武家社会と畳のヘリ:格式を示す証
室町時代から江戸時代にかけて、畳は格式の高い家の象徴でした。
●将軍・大名の屋敷:全面畳敷き(格式の象徴)
●中級武士の屋敷:主要な部屋のみ畳敷き
●庶民の住居:板張りが中心で、一部に畳を敷く程度
また、格式の高い屋敷では、畳のヘリには家紋や高級な織りの装飾が施されていました。
特に将軍や大名の座る部屋の畳ヘリは、厳格な格式を示すものであり、下級武士や家臣が畳のヘリを踏むことは不敬とされていました。
格式の高い屋敷では高級な織りの装飾が施されていた
ヘリには様々な模様がある
② 江戸時代:畳のヘリと庶民文化の発展
江戸時代に入ると、畳の普及が進み、庶民の間でも使われるようになりました。 ただし、武家屋敷のように格式を示す要素ではなく、実用性が重視されたデザインの畳ヘリが広まりました。
●武家の畳ヘリ:家の格式を表す家紋入りや高級な生地を使用
●町人の畳ヘリ:無地やシンプルな柄が主流
また、江戸時代には茶道や華道の発展により、畳のヘリを省いた「袋畳」も登場し、精神性を重視する和室デザインが生まれました。

武家の畳のヘリには家紋が入っていた
2. 戦国時代:畳のヘリの実用的な背景
戦国時代には、畳のヘリは単なる装飾ではなく、実用的な視点からの使われ方も考慮されていました。
① 武士の陣屋における畳の使い方
●戦国武将の陣屋では、「ヘリなし畳(素畳)」が使われることが多かった。
●理由:戦場での動きやすさを考慮し、ヘリが邪魔にならないようにするため。
Q:陣屋とは?
陣屋(じんや)とは、江戸時代に大名が支配する藩の領地内で、城を持たない藩や代官が行政・軍事拠点として設置した役所や屋敷のことを指します。主に小規模な藩や、幕府直轄地(天領)を管理する代官所として機能していました。

柏原陣屋 表御殿
② 戦場では畳のヘリが敬遠された理由
●畳のヘリの縫い目に刀や槍が引っかかる可能性があり、実戦での不利を避けるためにヘリなしの畳が用いられることがあった。
●逆に、格式を示す場面では、武将の陣屋にも畳ヘリが使われることがあった。
3. 畳のヘリ(縁)を踏んではいけない理由:日本独特のマナー
日本には「畳のヘリを踏んではいけない」というマナーがあります。この習慣は、武家社会の格式を守る文化に由来し、現代においても和室での作法として広く認識されています。
① 武家社会の名残としてのマナー
●武家屋敷では、家紋入りの畳のヘリを踏むことは極めて不敬とされた。
●そのため、格式のある場では「畳のヘリを避けて歩く」のが礼儀となった。
② 日本独特の所作の美学
●日本では、動作の美しさや礼儀作法を重視する文化があり、畳のヘリを踏まない所作が「品格のある動作」として評価されるようになった。
●茶道や華道の作法においても、畳のヘリを踏まずに歩くことが基本とされている。
③ 現代の場面での「畳ヘリマナー」
現代でも、以下のような場面では畳のヘリを踏まないことがマナーとされています。
●茶道や華道の席(格式ある所作として)
●格式のある和室(料亭、旅館、神社仏閣)
●冠婚葬祭の場(和室での礼儀として)
4. 現代の畳ヘリの活用と未来への展望
現代では、畳のヘリは伝統的な役割を超え、デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムとして進化しています。
① インテリアや雑貨での活用
畳のヘリを使ったバッグやポーチ、名刺入れ、ブックカバーなどが登場。
和モダンな空間演出として、ホテルやカフェでも畳ヘリを活用する例が増えている。
② サステナブル素材の活用
再生素材やエコ素材を使った畳のヘリが登場し、環境負荷を減らす試みが進められている。
③ 畳ヘリの海外進出
和文化への関心の高まりとともに、海外の建築やインテリアデザインにも畳ヘリが取り入れられている。
まとめ|畳のヘリ(縁)の持つ格式
畳のヘリ(縁)は、単なる装飾ではなく、格式・身分制度・礼儀作法と結びついた重要な要素として長い歴史を持っています。
●武家社会では、畳のヘリは格式を示し、踏むことが許されなかった。
●江戸時代には庶民にも畳が普及し、畳ヘリのデザインが多様化。
●戦国時代には、実戦での利便性を考え、ヘリなし畳が使われることもあった。
●現代では、和モダンなインテリアや雑貨として活用され、さらなる進化を遂げている。
畳のヘリには、日本の歴史と文化が色濃く反映されています。この機会に、畳ヘリを現代の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか?