ひな祭りとは?その由来と意味
ひな祭りは、日本の伝統行事のひとつで、3月3日に女の子の健やかな成長と幸せを願って祝われます。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形を飾り、特別な食事を楽しむことが特徴です。
ひな祭りの由来と歴史
ひな祭りの起源は、古代中国の「上巳の節句(じょうしのせっく)」にさかのぼります。3月初めの巳の日に川で身を清めることで、厄を払う習慣が日本に伝わり、奈良時代には宮中行事の一環として定着しました。
平安時代になると、貴族の子女の間で「ひいな遊び(人形遊び)」が広まりました。そして、この人形が厄を引き受ける存在として考えられ、災厄を川に流す「流し雛」の風習へと発展しました。
江戸時代に入ると、ひな人形を川に流すのではなく、家庭内に飾るスタイルが定着し、現在のような「ひな壇飾り」の風習が生まれました。
ひな人形の意味と飾り方
ひな人形の役割
ひな人形は、女の子の厄を引き受け、健康で幸せな人生を送れるよう願うものです。飾る人形には、それぞれ役割や意味が込められています。
ひな壇の構成と意味
1、最上段:「内裏雛(だいりびな)」…天皇と皇后を模した男女一対の人形。
2、二段目:「三人官女」…宮中に仕える女性で、お祝いの象徴。
3、三段目:「五人囃子」…楽器を持った少年たちで、にぎやかさを表現。
4、四段目:「随身(ずいじん)」…警護役の男性で、災厄を防ぐ意味。
5、五段目:「仕丁(しちょう)」…宮廷の雑役係で、支え合う心を象徴。
6、六・七段目:「嫁入り道具」…鏡台や箪笥など、結婚生活を象徴する道具。

ひな祭りの伝統的な食べ物とその意味
●ちらし寿司
ひな祭りの定番料理であるちらし寿司には、それぞれの具材に意味があります。
ーエビ:長寿を願う。
ーレンコン:未来を見通せるように。
ー豆:「まめに生きる」という意味。
●ハマグリの吸い物
ハマグリは、ぴったり合う貝殻同士しか合わないことから、良縁や夫婦円満の象徴とされています。
●菱餅
緑・白・桃色の3色の餅は、それぞれ
ー緑:健康や長寿。
ー白:清浄。
桃:魔除け。
を表しています。
●ひなあられ
地域によって異なりますが、関東では甘い味、関西では醤油や塩味が主流。色とりどりのひなあられは四季を表すともいわれています。
地域ごとのひな祭りの違い
●流し雛(京都・鳥取など)
人形を川に流し、厄を払う風習。現在でも神社や観光地でイベントとして行われています。
●さげもん(福岡県柳川市)
布製の人形や縁起物をつるして飾る「さげもん」が特徴的。鮮やかで可愛らしい装飾が人気です。
●つるし雛(静岡県東伊豆町・山形県酒田市など)
小さな布製の飾りをつるして楽しむスタイル。職人の手作りによる伝統技術が光ります。
ひな人形を片付けるタイミング
「ひな人形を早く片付けないと婚期が遅れる」という言い伝えがありますが、これは単に「早めに片付けないとほこりが溜まる」という実用的な理由から生まれたものだと考えられています。
ひな祭りに込められた思い
ひな祭りは、女の子の成長を願うだけでなく、家族の絆を深める行事でもあります。
ひな人形を飾り、伝統料理を囲みながら、大切な人と共に日本の美しい文化に触れる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?